公益社団法人日本複製権センター(JRRC)
  1. 見積内容入力
  2. 画面ID : U005

見積内容入力

見積書の作成および譲渡を目的としない複写(第2節)・電磁的複製(第5節)のお申し込みができます

・年間複写使用料のご申請日時点の税率を適用いたします。
【見積有効期限】 見積書発行日より60日以内
【契約対象期間】 2025/4/1~2026/3/31

許諾年度
業種選択
契約の種類

許諾対象の全従業員数?

※グループ契約の場合は、主契約者の従業員数を入力してください。

デジタル著作物オプション?デジタルオプションをお申込みの場合第5節の契約が必要になります

複製利用方法の選択 ?

2節、5節同額のため利用範囲の広い5節契約をお勧めします

計算方式

※2節 b.台数方式のお見積は事務局にお問い合わせください。
研究費の比率

複数口契約特例オプション?

見積書日付の表示方法(西暦・和暦)
見積書日付
見積書宛名

電磁的複製(第5節)に基づく許諾を受けるには、同時に紙複写(第2節)に基づく許諾を受けることが条件となります。

単年度契約は、年度ごとに予算措置を講じている官公庁・地方自治体等の公共機関向けの契約でございます。年度ごとに契約書の作成が必要となります。
自動継続契約は、自動的に許諾期間が1年間更新され、以後も同様となります。
契約書の作成は初年度のみとなります。

<民間企業>有価証券報告書に記載の従業員数
 ※有価証券報告書で従業員が確認できない場合は、「正社員+(常勤)契約社員(=実態上正社員と同様の業務を行っている有期契約の者)+受入出向者」の総数
<官公庁>定員内職員の直近の現員数

グループ契約とは、
関連会社を含むグループ企業全体に対して一括で契約を結んでいただける契約形態です。
使用料報告を一括で申請いただけます。

グループ契約には2つのパターンがあります。
①(一括計算)は契約者の算定方式つまり単価にグループ全従業員数を掛け算して使用料を計算する方式。グループ内の研究費率が親会社と同じ場合は、こちらでご報告ください。
②(個別計算)は契約者、グループ各会社毎に算定方式を設定して(研究比率が異なる)会社毎に人数×単価で使用料を計算し、その合計額を使用料として申請する方式。グループ内の研究比率にバラツキがある場合は、こちらでご報告ください。

※内訳会社の入力項目が異なります。
(一括計算)→使用料報告書に、内訳会社一覧(会社名、従業員数)を入力
(個別計算)→使用料報告書に、内訳会社一覧および内訳会社毎の使用料額(会社名、従業員数、研究費率)を入力

いずれの場合にも、請求書は貴社宛ての一通のみで、内訳会社に対する個別請求は行っておりません。
なお、グループ契約への変更に際し、契約書を改めて取り交わす等の手続きは不要です。

① 必要事項を入力後、STEP4「申請する」ボタンを押下し申請を完了させてください。(契約書見本はこちら)
② 当センターにて申請内容確認後、契約書を2通郵送いたします。
③ 押印後、1通をメール添付又は郵送にてご返送ください。
④ ご指定いただいた日付で請求書を発行いたします。期限までにご入金ください。

「少部数」(30部)や「小規模」(40名)の範囲では業務の円滑な実施に支障が出ると認められる場合、
JRRCにご申請の上、各節に定める使用料を2倍お支払いいただくことで、以下の通りに範囲を拡大し、複製を行うことができます。

第2節:「少部数」30部➡60部
第5節:「少部数」30部➡60部 「小規模」40名➡80名

見積書が必要な方はダウンロードボタンをクリックしてください。

概算見積書ダウンロード